☆お知らせ☆ Feed

2023年1月31日 (火)

枕崎小・中合同研修会

 1月31日(火),枕崎小学校に枕崎中学校の教職員が移動して,小中合同研修会を実施しました。

 枕崎市では,市内の4つの中学校区が1小1中であるメリットを活かして,それぞれの校区毎に小中連携教育を推進しています。

 枕崎小中校区でも,6月には中学校に小中の教職員が集まって合同研修会を実施しましたが,この日は,枕崎小学校で実施しました。
 まずは,小学校のすべての学級の参観授業を提供していただき,中学校の教職員がその授業を参観しました。
 その後,体育館に集まって,授業を通しての意見交換を行いました。さらに,小中9年間の学習に関する系統を示した「基本的学習習慣系統表(学校編)(家庭編)」の内容審議も行いました。また,最後には今後の小中連携の進め方についても協議しました。

 児童生徒の義務教育9年間の学びの継続を考えると,小中連携教育はたいへん重要です。
 枕崎小中校区でも,今後もより一層の連携充実を図ってまいります。

Img_3154

Img_3151

Img_3153

Img_3157

Img_3158

Img_3159

2023年1月20日 (金)

第8回家庭教育講座

 今年度,計8回の家庭教育学級を計画し,進めてまいりましたが,いよいよ最後の8回目の家庭教育学級を,1月31日(火)の18:30~19:30に枕崎中学校の図書室で実施します。

 今回は,「モノと心の整理で あなたの理想の暮らしへ ~整理収納の基本~」と題して,整理収納アドバイザーとしてご活躍なさっている板敷ひろみ氏に講演いただきます。

 本校保護者はもとより,地域の方の参加も承ります。保護者の皆様は本日配布した案内チラシ下部の参加申込書をご提出ください。
 このブログをご覧になって,参加希望される場合は,枕崎中学校 電話72-1235の担当:江口までご連絡ください。

 多くの皆様の参加をお待ちしております。

131

※ チラシをクリック(タップ)して,拡大してご確認ください。

【お知らせ】1月号 学校だよりを発行しました!

ブログをご覧のみなさん、こんにちは!

3学期がスタートして1週間が過ぎました。

3年生はいよいよ来週からの私立入試が始まります。

生徒たちひとりひとりが最後まであきらめることなく自分の持つチカラを

発揮してほしいと願っています。

今年はインフルエンザも流行しています。

新型コロナやインフルエンザなどの感染症から身を守るためにも

『手洗い・うがい・換気』+栄養+睡眠をしっかりとして

予防に努めていきましょう。

さて、本日1月号の学校だよりを発行しました!

各ご家庭にも生徒便で配布しますのご覧ください。

R51

こちらからもご覧いただけます。

【今月のラインナップ】

◆ 自分の将来を切り拓く力を 
             下園校長
◆ 保護者アンケート結果

◆ 自分事として考えた人権集会(生徒会主催)

◆ 行事予定(1月・2月)

 

2023年1月 4日 (水)

仕事始め

 新年あけましておめでとうございます。

 今年もよろしくお願いいたします。

 令和5年1月4日 枕崎市立枕崎中学校

Img_3025

2022年12月28日 (水)

年末のお礼とご挨拶

 「枕中ブログ」をご覧の皆様,この一年間,ブログを読んで頂きましたことに感謝申し上げます。


 今年は,特にアクセス数も多く,たくさんの方に興味を持っていただけたと感じました。
 さらに,学校(教員)からのアップだけでなく,PTA会長や生徒会からも記事を掲載することになり,どんどん充実してきていることを感じます。
 来年も,枕崎中学校の生徒やPTA,地域のよさをこのブログで紹介していきたいと思います。

 来年もよろしくお願いします。では,皆様よいお年を。

Img_3014

Img_3016

2022年12月21日 (水)

PTA会長のひとりごと ~枕中を陰で支えてくださっている方々~

枕中ブログをご覧の皆様、こんにちは。

PTA会長の池田です。

12/19(月)第4回学校運営協議会が開催されました。

この「学校運営協議会」とは、地域住民、保護者が「自分たちの学校」という当事者意識を持ち、学校の運営に意見を述べたり、評価をしながら学校づくりに積極的に参加するという会です。

委員は地域住民、保護者代表、学校関係者、学識経験者、地域学校協働活動推進委員などで構成されています。

この会の会長である野村さんは、漫才コンビ「オシエルズ」の野村真之介さんのお父様で、子どもさんが枕中に通う頃は、PTA会長をつとめられていたそうです。

PTA会長の先輩として、今後もいろいろと相談にのっていただけたら…と思っています。

私にとってはとても頼もしく、心強い存在です。

野村さんは既に、枕中にお子さんはいらっしゃらないのですが、学校運営協議会の会長として、枕中を愛し、より良い学校になっていくためにご尽力いただいています。

毎週金曜日には、校門に立ち、元気な挨拶と優しい眼差しで子どもたちの登校をいつも見守ってくださっています。

子どもたちも皆、「野村さん」を知っています。

野村さんが毎週挨拶運動に参加してくださっていることを初めて知った時、私は本当に感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。

それと同時に「もう枕中にはお子さんがいらっしゃらない野村さんが挨拶運動に参加してくださっているのに…」と、私はPTA会長としても、一保護者としても、恥ずかしいと思いました。

それからというもの、息子と娘の所属する吹奏楽部の子どもたちが挨拶運動に参加している、毎週水曜日に私も校門に立ち、子どもたちの挨拶運動に一緒に参加するようになりました。

野村さんは、学校運営協議会の前週には、子どもたちを全クラス、授業参観もしてくださっています。

しかも、給食後の午後からの、子どもたちが一番眠い時間を狙ってだそうです(笑)

本当に本当に感謝で頭の下がる思いです。

 

運営協議会は、野村さんと私を含め5名の委員の方々、枕崎市教育委員会の3名の方々、校長先生、教頭先生で構成されています。

昨日の会議を例にあげると、

・子どもたちの普段の活動の様子

・学年、教科ごとの学力の推移

・ノーメディアデーの取り組み状況

・保護者・職員による学校評価の結果発表など、

とても細かいところまで学校側からの報告があるため、私たち委員も現在の枕中の状況、問題点を把握することが出来ます。

そして目指す方向としては、「地域と共にあり」、「地域に育てられ」、「地域に元気をお返し出来るような」学校にするために、それぞれのお立場から専門的なご意見をいただいたり、問題については協議を重ねています。

子どもたちの成長の様子や、学校が良い雰囲気になってきていることを皆さんで喜び、褒めてくださるので、保護者代表として、毎回とてもありがたい気持ちで参加させていただいています。

子どもたちの雰囲気はとても良くなっているので、今後の大きな課題として、小中連携の必要性、学力向上については、学校だけでなく家庭と連携して取り組む必要があるということなどを確認しました。

発足して現在3年目。

保護者の皆様にも、この「学校運営協議会」の存在を広く知っていただき、私たち保護者も、陰で一生懸命枕中を支えてくださっている地域の方々がおられることを忘れずに、家庭でも共に子どもたちを支えていきましょう。

Img_2969

2022年12月20日 (火)

【お知らせ】学校だより12月号を発行しました!

こんにちは!

ここ数日、本格的に寒さが厳しくなっていますねsweat01sweat01

そんな中でも、枕崎中学校の生徒たちは白い息を吐きながら

毎朝元気に登校しています!

2学期もあと4日!

12月も学校行事ひとつひとつが

内容の濃い時間となり、生徒たちにも響くものがあったことと思います。

ご家庭でもブログを見ながら、お子様との話題にしてみてくださいね!

12

こちらかもご覧いただけます。

学校生活も冬休みも元気に過ごせるよう、

《手洗い・うがい・換気》を心がけていきたいと思いますhappy01

xmas今月のラインナップxmas
・2学期もがんばった生徒 新年を迎えるにあたり
               下園校長
・生き方を学び自分を見つめた〝枕中未来塾〟
・校内ロードレース大会
・生理用品をいただきました
・入賞おめでとう!
・行事予定(12月・1月)

2022年11月23日 (水)

読書感想文コンクール表彰式

 11月23日(水),サン・フレッシュ枕崎で開催された「ふれあい図書館まつり」で,読書感想文コンクールの表彰式が行われました。

 本校からは,1年生から3年生までの7名が入賞しました。この日の表彰式に参加したのは1年生の神浦寿音さんと中山眞子さん,2年生の中釜安理さんの3名でした。本校を代表して,2年特選の中釜さんが表彰を受けました。

 203名の全校生徒が,自分の得意なことや好きなことで,それぞれ輝いてほしいと思います。

Img_2771

Img_2772

Img_2773

2022年11月18日 (金)

【お知らせ】学校だより11月号を発行しました!

こんにちは!寒暖差にも負けず

元気に過ごす生徒の姿がみられていますが、

これから益々気温が下がり、空気も乾燥しやすくなります。

〝手洗いうがいや換気〟をこれまで以上に

意識しながら過ごしていきたいものですね!

さて、本日学校だより11月号を発行しました(^^)

各ご家庭にも生徒便で配布しておりますのでご覧ください。

Photo

こちらからもご覧いただけます。

いよいよ来週から2学期期末テストが始まります。

昨日のブログでのご紹介したように

職員室前廊下の【学びの場】が賑わいテストや入試に向けて

活用する生徒が増えてきています☆

ご家庭でも頑張る子供たちへの声かけをお願いしたします。

《ラインナップ》

・子供の可能性は無限大 伸ばすのは大人の役割

               下園校長

・枕中生の成長を感じた文化祭

・入賞おめでとう ※枕中生の活躍が広がっています!

・行事予定(11月/12月)

 

2022年10月20日 (木)

PTA会長のひとりごと

 10月18日(火),南さつま市総合福祉センターで開催された「南薩地区PTA会員等教育講演会兼人権教育ブロック別指導者研修会」に参加された池田PTA会長から投稿がありましたので紹介します。 

枕中ブログをご覧の皆様、こんにちは!

枕中ブログ初登場のPTA会長池田です。

 

昨日、「南薩地区PTA会員等教育講演会」に出席してきました。

演題は「スマホ時代の子どもとインターネットをめぐる問題」でした。

 

我が家の3人の子どもたち(うち、2人は受験生💦)のスマホ使用については、私も日頃から頭を悩ませているところです。

 

今回の講演で一番心に残ったのは、

・「子どもにスマホを持たせない」という選択は難しくなってくる時代

・子どもたちはこれから、「スマホが生活の中にあって当たり前の時代」を生きていくことになる

ということでした。

スマホと共に生きていくことが当たり前の時代なら、スマホの上手な使い方、つき合い方を、「子どもたち自身で」身につけていくしかありません。

 

私自身、子どもたちがICT端末を使用することについては、動画試聴、SNS、ゲームに夢中になり、勉強をしなくなる、人間関係のトラブルの元になるなど、あまり良いイメージを持っていませんでしたが、GIGAスクール構想により、学校でも1人1台端末、授業もだんだんと変化してきています。

講演会の中でも、鹿児島県内で実際に行われている学習支援アプリを使った授業、AI教材を活用した授業、複式学級解消を目指した取り組み、小規模校同士をつないだ合同学習の様子が紹介されました。

将来は教科書も紙ではなく、デジタル教科書になっていくというお話もありました😅

英語の発音などを「しゃべる教科書」で学習する時代が、もうすぐ来るかもしれませんね✨

 

子どもたちをICT社会に送り出す前に、子どもたちが端末を上手に、安全に使うためのスキルを身につけるベストタイミングは「今」です!

 

そのために、保護者が押さえておきたい4つのポイントを教えていただきました。

1.法令・規約などに違反する使い方をさせない!

(誹謗中傷、人権侵害、著作権侵害など)

2.プライバシーを守ることは生命の安全に直結する!

(個人が特定出来る情報、位置情報など)

3.中高生のネット利用に潜んでいるリスクを正しく知り、「一緒に」考える!

(発信、受信、コミュニケーション、売買・契約のリスク)

4.ペアレンタルコントロールからセルフコントロールへ!

(保護者が寄り添い、見守り、自分の力でコントロールできる18歳」に向けた準備を)

 

11~12月は、各学年学級・学年PTAも予定されています。

少しでも、保護者の皆さんの話題にしていただけると嬉しいです。