PTA活動 Feed

2023年3月15日 (水)

PTA会長のひとりごと~卒業おめでとう~

枕中ブログをご覧の皆様、こんにちは。

PTA会長の池田です。

 

Dsc_0772

3月14日、卒業式が挙行されました。

当日は子どもたちの門出をお祝いするかのような爽やかな快晴。

この日のために心を込めて育てられてきた、花壇や鉢のたくさんの花に囲まれての卒業式でした。

 

Dsc_0723

式の開始前に子どもたちの3年間を振り返る映像が流れました。

まだ小学校を卒業したばかりの幼い姿の入学式の子どもたちの様子や、一人一人の1年生の時と3年生になってからの顔の比較写真が流れ、成長したなあと改めて実感しました。

様々な行事に取り組む子どもたちの生き生きとした思い出の映像に、式が始まる前から私はすでにウルウル…

Dsc_0736

この後、式が始まりました。

 

堂々とした入場の姿、卒業証書授与時の一人一人の元気な返事、キビキビとした動作、子どもたちは式の間、本当に立派でした。

 

Dsc_0745

Dsc_0761


コロナによる突然の全国一斉休校の後、不安に包まれながらの小学校卒業、そしてマスク着用と参加者限定の、今までにない寂しい入学式で中学校生活をスタートしたこの学年の子どもたち。

様々な学校行事が縮小、中止となりながらも、一生懸命頑張る姿は、私たちに多くの元気と感動を与えてくれました。

楽しみにしていた修学旅行は、二度の延期の末に中止…

やむを得ない決定に、小野前校長先生が子どもたちの前で一生懸命説明し、謝ってくださったと聞きました。

その後、3年生になってから、先生方からの温かいサプライズ企画として、修学旅行の代替としての1日遠足が行われ、保護者として、とてもありがたい気持ちでいっぱいでした。

何よりも後日、遠足での子どもたちの楽しそうな様子の写真を見て、本当に嬉しく、救われる思いでした。

子どもたちは様々な制限の中、本当によく頑張ったと思います。

この経験はきっとこれから先、子どもたちの大きな力になると信じています。

このような3年間であったからこそ、本当に感慨深い卒業式でした。

 

式が終わり、卒業生による最後の合唱。

Dsc_0791

Dsc_0810


歌が始まる前からすでに目が赤い子ども、そして歌が進むにつれ、次々と泣き出す子どもたち。

指揮をしていた息子も途中から泣き出してしまい、涙が次々と子どもたちに…

そんな子どもたちの姿に、私たちも涙、涙…

このメンバーで歌う最後の歌、それぞれの子どもたちに3年間のいろいろな思い出がこみ上げてきたのでしょうね。

とてもいい卒業式でした。

 

卒業生の皆さん、3年間本当によく頑張りましたね。

枕中での思い出を胸に、大きく羽ばたいていってください。

卒業おめでとう、そしてありがとう。

2023年2月24日 (金)

PTA会長のひとりごと ~3年生最後の授業参観・PTA~

枕中ブログをご覧の皆様、こんにちは。

PTA会長の池田です。

2月22日、3年生の最後の授業参観、学年・学級PTAがありました。

息子の3年1組の授業参観は体育で、バスケットボールの試合を見ました。

一生懸命プレーする子どもたちの姿を見ながら、「小さくてかわいかった皆がこんなに背が伸びてる!」「顔が大人になったなー」と改めて成長を感じました。

 

3月2日~3日、子どもたちは公立高校入試を控えており、学年PTAでは進路指導担当の今井先生より、入試当日のことやその後についての、最後の説明がありました。

今井先生にはこの1年間、PTAや進路指導通信で、受験勉強への取り組みや入試について、保護者、子どもが気をつけることをいつも的確に教えていただきました。

子どもたちが悲しい思いをしないようにという先生の愛情を感じ、保護者としてはいつも安心感があり、とても心強かったです。

今井先生をはじめ、3年部の先生方に支えていただき、初めての受験に不安な子どもたちも、ようやくここまで来ることが出来ました。

あとひと踏ん張りです。

本当にありがとうございました。

  

その後の学級PTAでは、担任の川原先生よりお話がありました。

子どもたちの3年間の成長の様子、この学年を3年間担当出来て良かったという先生の思いや愛情を伺うことが出来て、とても嬉しく、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

そして、卒業までの残り少ない日々を惜しむように、楽しそうに過ごしているという子どもたちの現在の様子を知り、長ければ保育園、幼稚園時代から一緒に過ごしてきたこの学年の子どもたちが、4月からはそれぞれの道を進んでいくのだということを改めて実感し、寂しくなりました。

その後、子どもたちの3年間の思い出を保護者1人ずつ発表する時間があり、皆さんのお話を聞きながら、PTAでのこのような機会も、今日で最後なんだとまた寂しくなりました。

今日はPTAが終わっても、すぐ帰ろうとせず残って話をされたり、保護者の皆さんも名残惜しいのかな?という雰囲気を感じました。

 

さて、子どもたちは公立高校の入試が終わると、約10日後には、いよいよ卒業式を迎えます。

今私は、卒業式に向けて、PTA会長の祝辞の文章を作成中です。

書いていると、いろいろなことが思い出され、ウルウルしてしまいます。

読む練習をしていると、「なぜここで??」という所で涙腺が緩み、言葉に詰まり、困ってしまいます。

当日は、子どもたちにとって思い出に残る、素晴らしい卒業式になるように、私もしっかりと役目を果たしたいと思います。

 

3年生の保護者の皆さん、小学校から同じ面々での9年間のPTA活動、お疲れ様でした。

時には大変なこともあったと思いますが、PTA活動を通して出来たご縁、思い出もまた、たくさんあったのではないかと思います。

PTA活動へのご協力、ご理解をいただき、ありがとうございました。

公立高校入試、卒業まであと少し、特に体調管理には本当に気を遣いますが、共に最後まで子どもたちを支えていきましょう。

 

2023年2月 7日 (火)

朝のあいさつ運動

 2月7日(火)から,PTA生活指導部による朝のあいさつ運動が始まりました。

 これまでも,PTAのクラス単位で実施していただきましたが,今回は今年度最後のあいさつ運動となり,PTA生活指導部員の方による活動となります。
 松野下精肉店前交差点では,朝7時30分から7時45分まで,小江平交差点と学校正門では,朝7時40分から7時55分まであいさつ運動を実施していただきました。
 今朝は,あいにくの小雨でしたが登校してくる生徒と元気にあいさつを交わしていただきました。

 今回は,2月9日(木)までの3日間実施していただきます。
 PTA生活指導部のみなさん,よろしくお願いします。

Img_3229

Img_3230

Img_3232

Img_3233

Img_3235

Img_3236

2023年2月 3日 (金)

PTA会長のひとりごと~親子で学んだ整理収納の基本~

枕中ブログをご覧の皆様、こんにちは。

PTA会長の池田です。

 

ブログでもすでにご紹介があった通り、先日、今年度最後の家庭教育学級がありました。

整理収納アドバイザー、板敷ひろみさんによる「モノと心の整理であなたの理想の暮らしへ~整理収納の基本~」

今まさに、2年生の娘とのケンカの原因の多くは、部屋の片付けに関することです。

「ちょっとは片付けたらどうなの?」「わかってるって!」

「あとでするから」

「もう全部捨てるからね!」…

いつもこの繰り返しです。

そういう私も片付けは苦手なのですが、娘よりはマシだと思っています(笑)

私たち親子にピッタリの講座でした。

親子ではケンカになってしまうので、整理収納アドバイザーのお話なら、きっと素直に聞けるはず!!

そういうわけで、娘と、娘に誘われたお友だちも一緒に参加してきました。

講演中は、「あるある!」「わかるわかる!」と頷けるお話のたびに、「ほらね!」と私は勝ち誇った顔で娘と視線を合わせていました。

しかし後半、

「子どもへの声かけには要注意。『片付けなさい!』『捨てるよ!』は禁句。子どものモノを勝手に捨てるのは絶対ダメ!」

というお話があり、今度は娘が勝ち誇った顔で私を見ながらニヤニヤ。

私の負けでした(笑)

 

その夜のうちに、娘の机の上が一部だけ(笑)片づいていたので、びっくりしました。

すごい効果でした!

私も少しずつ頑張りたいと思います。

 

 

家庭教育学級とは、子どもたちの健やかな成長のために、家庭教育における心構えや問題について、保護者が主体となって学ぶ場です。

今年度の家庭教育学級も、内容は「行ってよかった」と思える、とても役立つものばかりでしたが、残念ながら毎回参加者が少なかったです。

お仕事をされている方は特に、お仕事から帰って、さて、今から家事に取りかかろうかという時間帯、たとえ興味のある講座であっても、なかなか参加しづらいかと思います。

皆さんお忙しいですし、参加するまでの葛藤はありますが、参加された方々は、皆さん「今日は来てよかった」「ためになった」と言われます。

一度試しに、気の合う保護者同士で一緒に参加してみると、悩んでいた心が少し軽くなったり、子育て観、人生観が大きく変わるきっかけになるかもしれません。

子育ての思いや悩みを話せる新しい仲間が出来るかもしれません。

 

来年度は、より多くの保護者の皆様に関心を持っていただき、一緒に学んでいけるような家庭教育学級にしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

Img_3160_2

 

2023年2月 1日 (水)

家庭教育学級講座

 1月31日(火)18時30分から,家庭教育学級講座を開催しました。

 今回は,「モノと心の整理であなたの理想の暮らしへ~整理収納の基本~」のテーマで,枕崎市内にお住まいの整理収納アドバイザーである板敷ひろみ氏にご講演いただきました。

 内容は,整理収納のメリット,整理・収納・片付けの行い方,書類の仕分けについて,分かりやすくお話ししてくださいました。
 モノの整理ができていると,時間が生まれる,無駄買いがなくなる,忘れ物を防げる,集中力がアップするというお話は,本当に共感できました。
 さらに,片付けには,順番があり,一番目に整理すること,その次に収納を考えること,最後に片付けるという順番が大切だと教えていただきました。これも,納得させられる内容でした。
 書類の整理も今すぐにでもできそうな,たいへん役に立つ方法でした

 今日のお話を聞き,整理収納に取り組みたくなりました。

 忙しい日常の,忙しい夕方ではありますが,参加された方々はきっと得るものが大きかったと思います。

Img_3160

Img_3922

Img_3924

Img_3933

2023年1月20日 (金)

第8回家庭教育講座

 今年度,計8回の家庭教育学級を計画し,進めてまいりましたが,いよいよ最後の8回目の家庭教育学級を,1月31日(火)の18:30~19:30に枕崎中学校の図書室で実施します。

 今回は,「モノと心の整理で あなたの理想の暮らしへ ~整理収納の基本~」と題して,整理収納アドバイザーとしてご活躍なさっている板敷ひろみ氏に講演いただきます。

 本校保護者はもとより,地域の方の参加も承ります。保護者の皆様は本日配布した案内チラシ下部の参加申込書をご提出ください。
 このブログをご覧になって,参加希望される場合は,枕崎中学校 電話72-1235の担当:江口までご連絡ください。

 多くの皆様の参加をお待ちしております。

131

※ チラシをクリック(タップ)して,拡大してご確認ください。

2023年1月18日 (水)

PTA会長のひとりごと ~歌手AIさんのお母様の生き方・子育て~

枕中ブログをご覧の皆様、こんにちは。

PTA会長の池田です。

昨年は「PTA会長のひとりごと」を多くの方にご覧いただき、私自身、とても嬉しく、励みになりました。

ありがとうございました。

今年もPTA会長として、一保護者としての思いを発信していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 1月13日、川辺文化会館で開催された「南薩地区学校保健・安全研究大会」に出席してきました。

お忙しい中、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 講演会は、歌手のAIさんのお母様である、バーバラ植村さんによる「前向きに より幸せに より健康に」という講演でした。

 バーバラさんの子育ては、

「子どもは80%ほめて20%叱る」だそうです。

私の子育ては完全に逆だなあと反省しました(笑)

 自分の人生は自分の責任、子どもの人生も子ども自身の責任…ですが、子どもは親が導いてあげないと、まだわからないこともあるので、少しサポートしてあげることが必要だそうです。

いろいろな場面で、いろいろなことを、子ども自身で選択させ、その結果「よくやったね!」「うまくいったね!」とほめてあげると、子どもは自分自身で決めることに自信を持ち、決めることが好きになるそうです。

例えば子どもが「将来歌手になる!」と言った時、「無理に決まってる」「なれるわけないよ」「世の中そんなに甘くないよ」

親はこういうことを言ってしまいがちですね。

しかし、バーバラさんは、「絶対無理だって誰がわかるの?」「そこで、なれるかもしれない道を絶ってしまっているかも」とおっしゃっていました。

バーバラさんは子どもの夢を否定せず、結果AIさんは自分で自分の人生を選択して、現在は立派な歌手として活躍されています。

 バーバラさんの生き方で一番素敵だと思ったのは、「他人には他人の生き方がある。だから他人にこうして、ああしてとお願いしたことはない。自分は自分がいいと思う生き方をして、その姿を見せるだけ」ということです。

自分がいいと思う生き方をしていれば、きっとその姿を誰かが見て、真似してみたいと思ったり、何か感じてくれるはず…そしてそれを一番近くで見ているのは、まさに子どもだと思いました。

 子育ての先輩、人生の先輩としてのバーバラさんの講演、たくさんの「気付き」と「元気」をもらって帰ってきました。

自分がいつも一生懸命、生き生きとしていれば、子どもは見ています。

いつか子どもが「お母さんみたいな人になりたい」と言ってくれるような生き方が出来たら、幸せですね。

2023年1月11日 (水)

1年2組 PTA朝のあいさつ運動

 1月11日(水)から13日(金)までの3日間,1年2組の保護者によるPTA朝のあいさつ運動を実施していただいています。

 このあいさつ運動は,生徒の登校状況を見ながらあいさつをしたり,励ましの声かけを行うことを目的としています。各学級毎に3日間,学級の全家庭で分担して実施していただいています。
 3年生は,5月と6月に,2年生は9月と10月に実施していただき,12月に1年1組に実施していただきました。今月の1年2組が学級としては最後になります。
 ただ,2月はPTA生活指導部員が全員で実施してくださる予定です。

 1月11日(水),いつものように学校正門前,松野下精肉店前交差点,小江平交差点の3カ所で実施していただきました。あと,2日間ありますが,1年2組の皆さん,生徒たちに元気よく声かけをよろしくお願いします。

Img_3042

Img_3043

Img_3038

Img_3039

Img_3040

Img_3045

2022年12月12日 (月)

PTA会長のひとりごと ~娘の授業参観と学級PTA~

枕中ブログをご覧の皆様、こんにちは。

PTA会長の池田です。 

 

12/9(金)、2年生の娘の授業参観と学級PTAに行ってきました。

 

2年1組の授業参観は理科でした。

最初は教室の後方から見ていたのですが、佐藤先生が「宜しかったら、(子どもを)近くでみてください」と保護者に声をかけてくださったので、勇気を出して娘の横へ行ってみました。

娘はしばらくは、私に横からジッと見られている状況に耐えて(?)いましたが、そのうち「もういいから(元の位置に)戻って」と冷たい態度💦

娘には冷たくあしらわれましたが(笑)、「子どもたち、理科ではこんなに難しいことを学習しているんだ」と知ったり、タブレットを使っての今時の授業を、近くで見ることが出来てよかったです。

  

その後の学級PTAでは、副担任の江口先生が子どもたちの修学旅行、体育大会、文化祭などの様子を映像でまとめてくださっており、それを楽しく見せていただきました。

 

担任の江藤先生から最近の子どもたちの様子、連絡事項などのお話があった後、先生を交えて保護者同士で、それぞれの家庭での子どもの様子を話す時間がありました。

実は、私は小学校の頃から、学級PTAのこの時間が苦手で、「何を言おうかな?」と順番が回ってくるまでドキドキ…未だに慣れません。

ですが話をしてみると、どこの家庭も同じようなことで困っていたり、「わかる!」「うちの子もそう!」「本当に腹立ちますよね(笑)!」などと気持ちを共有出来て、盛り上がってきます。

皆さん、口では我が子のことを言いたい放題ですが(笑)、皆さんのお子さんへの愛情が伝わってきます。

 

学校では見せない、子どもたちの家での様子を知った担任の先生も、きっとますます子どもたちのことがかわいくなるはず!ですよね(笑)

 

毎回緊張はしますが、参加してみると、とてもいい時間です。

帰りには、「困っているのはうちだけじゃないんだ!」と何となく、気持ちが軽くなっています。

  

お忙しいとは思いますが、年に数回の授業参観とPTAは、子どもたちの学校での様子を知ったり、同じ子どもを持つ保護者同士と担任の先生で子どもたちの話をする貴重な時間です。

 

やがて、子どもたちが私たちのもとから巣立った後は、こんな時間はもう二度とやってきません。

寂しいことですが、子育ての時間は限られています。

忙しくても授業参観やPTAに参加していた頃を、いつか懐かしく思える日が来るかもしれません。

 

今しか出来ないこと、同じように子どもを育てている親の思いを、多くの保護者の皆さんと共有し、共に子育てをしていけたら嬉しいです。

Img_2857

Img_2862


 

2022年12月 9日 (金)

1・2年生 授業参観とPTA

 12月9日(金),1・2年生の授業参観と学年・学級PTAを開催しました。

 5校時の授業を参観していただきました。1年1組は美術,1年2組は音楽,2年1組は理科,2年2組は英語の授業でした。
 生徒は,保護者が参観していることで緊張し,いつも以上に真剣に授業に参加していました。

 また,授業参観の後には,1年生は体育館で学年PTAを行い,文化祭で1年生が発表している様子のビデオを見て,来年度の修学旅行の説明などがありました。2年生は,学級PTAを行い,それぞれの学級でビデオで2学期を振り返り,冬休みの過ごし方などについて話がありました。

 保護者の皆様,お忙しい中,参加していただきありがとうございました。

Img_2859

Img_2854

Img_2857

Img_2864

Img_2865

Img_2862

Img_2860