2022年2月 1日 (火)

(^_^)2年生の姿 Zoomで全校朝会です!

ブログをご覧の皆様こんばんは。 

本日は2月1日(火)。

今日から2月に入りました。

本日の朝は全校朝会の日です。

生徒たちの全校朝会の様子を見て「おや?」と思われたと思います。そうです。いつもは,体育館で全校揃っての全校朝会ですが,コロナウイルス感染症の感染予防のため,子供たちは,それぞれ自分の学級でタブレットを使ったリモートの全校朝会になりました

Dsc_0902大型テレビと校長室をつないであります。生徒たちは背筋を伸ばしてスクリーンに注目しています。

Dsc_0903【2年1組の生徒たちの真剣に話を聞く姿です】

Dsc_0904

こちらは2年2組の教室です。本村先生が生徒たちに声を掛けています。

Dsc_0905【校長先生の話に集中し耳と目を傾けている2年2組の生徒たちの様子です】

また,今週の金曜日は「弁当の日」になります。

お弁当のテーマは「ありがとう弁当」す。

食に関わる全ての人たちや家族に感謝し

ありったけの「ありがとう」の気持ちを込めて,

生徒たちが,どんなお弁当を作ってくるか 今から楽しみです。

(^^ )~1年生編~全校朝会がありました!

ブログをご覧の皆様こんにちは!

2月になって最初の全校朝会はコロナウイルス感染症予防のため,zoomで行われましたcoldsweats02

Photo 1組の生徒の様子

1 2組の生徒の様子

校長先生の話では,今後もコロナウイルス感染症の対策を徹底していくよう呼びかけがありましたflair

コロナウイルス感染症の影響もあり,2年生の修学旅行も中止になってしまいましたが,生徒の皆さんが安心して学習できる環境を整えていきたい思いますshine

 

また,本日の全校朝会では『今月の言葉』の紹介もありました!

Img_20220201_082505

2月の言葉 

今月は,「たった一言が 人の心を暖め 人の心を傷つける」と言う言葉に決まりました。

一言で人を傷つけたり,こころ温まる声かけをすることができますgood

1_2生徒手帳に今月の言葉を入れる様子

また,今月の一言を書いたカードを生徒一人一人に配布しました!

みんなの心が温まる一言をかけられるよう,心がけて学校生活を送りましょうhappy02

♡全校朝会はリモートで・・・

枕崎中学校ブログをご覧の皆様 こんにちは。

今日はどんよりとした曇りの一日。

気温も上がらず肌寒い一日です。

そんな朝から

Dsc00308 女子バスケットボールのさわやかさんたちは大活躍

Dsc00309 いつもテキパキと動いているさわやかさんを見ていると本当に元気をもらいます。

今日から2月 枕崎市の花いっぱい事業で10月から毎月届く枕崎のお花を

昨日は学校主事の俵積田さんが花瓶に生けてくれました。

Dsc00288 全ての教室に花をとりわけて

生徒たちの教室を明るく彩ってくれます。

今日は全校朝会のある火曜日でしたが

新型コロナウイルス感染対策のため

校長室と教室をリモートでつなぎました。

Dsc00313 校長室からこんな感じで生徒たちに語りかけました。

Dsc00315

今日のお話は2月を迎えて今月の贈る言葉を届けました。その言葉は・・・

たった一言で人の心を暖め 人の心を傷つける

このメッセージを生徒たち一人一人に小さなカードにして配布しました。

生徒手帳の中に入れてもらいました。

 言葉には人の心を暖める力もあれば 人の心を傷つける力もあります。

 一度口から出た言葉をとりけすことやなかったことにすることは誰にもできないのです。

 枕崎中学校のみんなが人の心を暖める言葉が使えるようになれると信じています。

 生徒たちと先生方がたった一言の言葉を大切にする学校になれますように・・・

2022年1月31日 (月)

♡今日の枕崎中学校・・・のこと。

枕崎中学校ブログをご覧の皆様 こんばんは。

今日は1月最後の1日になりました。

生徒たちと新しい1週間を迎えました。

こんなにあたりまえのことが 

うれしいなと思うこの頃。

作者不詳のこんな詩が心にとまった。

『失ってから』(作者不詳)                       

人って本当にばかだね。

失ってからじゃないと 大切さに気づかない。

失ってから優しさを知り

失ってから必要性を知り

失ってから悲しみを知り

失ってから愛しさを知り

失ってから大切さを知

失ってから本心を知り

失ってから幸せを知り 

いつだって答えを知るのは後になってからで

いつだって答えを受け入れるのは後になってから。


難しいことだけど失う前に気づく人でありたいとつくづくそう思います。

例えば今日

朝は野球部の生徒たちが早くから学校の玄関周辺をきれいにしています。

Dsc00285 けっしてあたりまえじゃない 

生徒たちのみんなのためにの心に ありがとう の言葉と心を届けたくなる。

Dsc00286 1年生が学級園の手入れをしている。

あたりまえ? そんなことはない。枕崎中学校の生徒たちのキラリがいくつもみつかる。

Dsc00304 これは放課後の2年1組の花壇の様子。

美化班の声にクラスのみんなが応えてくれる。

あたりまえ?そんなことはない。仲間を思う心がある。

Dsc00295 学級園のお花がこんなにきれいに咲けるのもあたりまえ?

あたりまえ?そんなことはない。

各学年の各クラスの生徒たちが手入れをしているから。

明日は全校朝会です。

でも体育館では実施できない。でも大丈夫。明日はリモート。

Zoomで校長室と教室をつないでみよう。

あたりまえでないことに感謝しながら・・・

2022年1月30日 (日)

(^^ )本日掲載‼南日本新聞の若い目をご覧ください♡

ブログをご覧の皆様こんにちは。

 今日は日曜日。本来ならばブログもお休みの日でしたが・・・ホットで嬉しいニュースです。

 臨時の特別ブログをご覧ください。

 午前中はは霧島市で開催されました鹿児島県地区対抗女子駅伝大会をTVを見ながら声援を送りました。川辺地区代表選手として本校の2年生池田一嬉さんが中学生の走る第3区の選手として出場しました。

 たすきを受け取り第4区のランナーに力強くつないだたすきのリレーに胸が熱くなりました。皆様 ご声援と応援ありがとうございました。

1

 そして その朝に もう一つとってもうれしいニュース。

 今日1月30日(日)の南日本新聞【若い目】のコーナーに

 3年1組 上村 優奈 さん投稿作文が掲載されています(*^▽^*)sign03

 今月は1月7日(金)に続いて2人目の掲載でした。

 そして 記念すべき 令和3年度 10人目 の掲載となりました。

 3学期が始まった最初の1週間 3年1組で道徳科の研究授業がありました。

 授業者は3年1組担任の佐藤省太教諭です

Dsc00138 題材は「家族って何 家庭って何」

主題は家族愛でした。

受験生の3年生は今進路選択のまっただ中にいます。

自分のことでいっぱいいっぱいになりがちなときこそ もう一度家族とは何かを問い直す授業でした。いつも身近で いつもそばにいて 頭では分かっていても素直になれない思春期の生徒たち

そんな時期だからこそ家族を思う心を育てる授業とても価値のある内容です。lovely

Dsc00135 今回掲載された上村優奈さんの言葉には 

「家族の中で自分の役割は、家事をしたり、お手伝いをしたりすることであると思っていました。でも、決してそれだけではありませんでした。家族や家庭というのは、実は「その場にいるだけでいい」と思えたのです。そのとき私は自分の存在や家族の存在の大切さを実感することができました。」heart01

家族の存在とはただそこにいるだけでいいと思えるようになった という言葉からは

深く温かい家族愛が伝わってきますshine

  ブログをご覧の皆様 ご家庭でも新聞をぜひご覧になってください。 

 掲載された上村優奈さんの投稿作文をブログでも紹介しますね。

「家族,家庭の大切さ」枕崎中3年  上村 優奈 
 「家族とは何か、家庭とは何か」と、学校で先生に問われました。
 友達や周りのいろんな人の意見を聞きながら自分なりに考えてみました。そして、私にとって一番身近な存在の家族や家庭というのは、互いの絆を深めたり、たわいもない会話をしたりしながらくつろいぐ休息やだんらんの場です。自分自身が一番安心できる場所であることが分かりました。
 家族の中で自分の役割は、家事をしたり、お手伝いをしたりすることであると思っていました。でも、決してそれだけではありませんでした。家族や家庭というのは、実は「その場にいるだけでいい」と思えたのです。そのとき私は自分の存在や家族の存在の大切さを実感することができました。
   「家族とは何か、家庭とは何か」という問いを通して、私は家族や家庭の大切さとその場にいることの意味をもっと深く自覚し、分かることができました。

2022年1月28日 (金)

♡希望あふれる新1年生✨~入学説明会~

ブログをご覧の皆様こんばんは!

1月も終わりにさしかかり,

学校も少しずつ年度末に向けて締めくくりのムードになってきました。

枕崎中学校では

本日1月28日(金)の6校時を活用して

新1年生に向けた「入学説明会」を実施しました!

中学校ってどんなところだろう?

期待と不安を持ってやってくる小学6年生。

彼らのために会場作りを4時間目に中学1年生が行いました♪

1 先輩として後輩のために協力してくれる姿をみて,

1年間での成長を感じましたheart02

そんな会場に足を踏み入れた6年生。

見慣れない会場にそわそわした様子もありましたが,

担任の先生の指示のもとパッと動く様子が印象的でした✨

Dsc00269

小野校長の夢に関する講話にも真剣なまなざしを向けてくれました。

枕崎中学校で過ごす3年間が「夢が見つかる3年間」なるといいなと感じましたconfidentDsc00280

実はその傍らでは,枕崎中学校生徒会役員がひっそりとスタンバイ。

新1年生の中学校に対する不安を少しでも減らそうと,

生徒会役員が枕崎中学校の様子をコメディチックにご紹介

プレゼンと劇,生徒会メンバーの力で作り上げた力作でしたgood

(急な役変更等にも動じず仕上げた彼ら・・・さすがでした♪)

文化祭等で培われた演劇力が遺憾なく発揮された枕中劇,いかがでしたか??

2

枕中カラーを十分に堪能していただいた後は,入学に向けての準備に・・・

入学に向けて制服の採寸を行いました。

新しい制服を身にまといわくわくした様子が伝わってきましたheart04Img_5305小学校生活も残りあと少し!

存分によく遊んでよく学んで,元気に4月ここ枕崎中学校で会えるのを楽しみにしていますhappy01

(^^)受験奮闘記:今週の3年生♪

枕中ブログをご覧の皆様、こんばんはsun

年末年始の寒さが嘘のように、最近は温かい空気が心地よいですねshine

枕崎中学校では、新型コロナウイルスの感染対策を続けながらも、今日も生き生きと教育活動が繰り広げられていますsign03

さて、先週末に『私立高校入試』を終えた3年生ですが、今週一週間も非常に落ち着いた様子で学習に取り組むことができましたlovely

Img1590

こちらは3年1組の様子smile学活の時間は「専門班活動」でした。

活動が終わったら写真のように生徒たちは一人一人学習したいものを取り出して、熱心に自習に取り組んでいましたgoodこれぞ全集中punch

Img1591

そして,こちらは3年2組の様子catface国語科の前野先生による錬成問題の開設講座flair

「公立入試で1点でも奪い取れsign03sign03と・・・火傷をしそうなほど熱い授業でしたimpacthappy01

この時期になると、先生方の熱い思いを感じる場面がたくさんあります・・・

今週の「学年朝会」では・・・数学の後藤先生がお話当番happy02

Img1579

急にホワイトボードを取り出して3年生全員で「脳トレ」に挑戦しましたdelicious

何分か皆で考えた後に「分かる人~sign02」と問いかけると、

Img1585

「はいsign01」と元気な声で答えたのは、3年2組の学級委員長の山神英弥さんでしたnotes

まるで学校の先生のようにマイクをもって解説をしてくれましたshine見事正解heart01

クイズの後には、「私立高校入試が終わった今、次の目標に向かって、何をすべきか考えながらすごしましょうnoteとのアドバイスがありましたsmile

今週で、ほとんどの私立高校の結果発表が終わりましたconfident良い結果の生徒も、思わしくない結果だった生徒も、次の目標に向かって、きっと頑張ってくれることと思いますheart02

公立高校入試まで残り1ヶ月。「やりきった」「もうこれ以上することはない」と公立高校入試の前日に実感できるように、私たち職員もサポートしていきたいと思いますscissors

頑張れsign03枕中3年生happy02goodshine

最後に・・・

Img_5314

今日は3年生の学級園にたくさんの生徒がかけつけてくれましたheart04

心なしか、植物たちも喜んでいるように見えますねhappy01

Img_5316

3年生は学力だけではなく、素直さや優しさも身に付けて本当に成長しましたconfident

少しずつ卒業が近づいているのでその成長が頼もしくて でも ちょっぴり寂しさも感じている職員一同なのです。shine

2022年1月26日 (水)

令和3年度【かつおの絵コンクール】出展作品を掲示しています★

ブログをご覧の皆様、こんにちは!

ここ数日、過ごしやすい日が続いていますね。

1月もあと5日程度で終わってしまいます。早いですね・・・

さて、以前南溟館や地場センター、お魚センターなどに飾られていた

令和3年度枕崎市【かつおの絵コンクール】に出展した絵画

学校へ戻ってきましたよ~\(^o^)/

ということで・・・

1号館2階へ上る階段横に作品を掲示しています!!

Dsc_0889

全部で10作品あります★

Dsc_0891  3年生 宮脇芭奈さん 【一本釣りをする人達の大きな背中】

 2年生 瀬﨑稑空さん 【MIOROSHI】

Dsc_0892_2

1年生 上園 結夢さん 【かつお釣り】

1年生 中村 茉理笑さん【夕暮れの海】

Dsc_0893

1年生  上園菜子さん【かつおの海】

2年生  山﨑愛夏さん【かつおとったどー!!】

1年生  久保琉翔さん【大漁枕崎】

Dsc_0894

1年生 水流野乃花さん【空に向かって飛び跳ねるカツオ】

1年生 金丸由奈さん【夕方の立神岩と飛び跳ねるカツオ】

3年生 茅野泰介さん【かつおの一本釣り】

どれも素敵な思いの詰まった作品です!!

本来なら、実際の絵をたくさんの方にご覧になっていただきたいのですが、

なかなか見に来られる状況でもないかと思います。

出展した皆さんの絵をブログ上ではありますが、ご覧になり

楽しんでいただけたら嬉しいです!

もし来校された際は、直接足を運んでご覧になってくださいね♪

2022年1月25日 (火)

(^^ )2年生の朝の様子!(学年集会)

  ブログをご覧の皆様こんばんは。

 今日はとても暖かい穏やかな1日でした。3月頃の気温まで上昇したようです。

 さて,今日は1月25日(火)です。

 本来なら今日は,2年生の生徒たちが楽しみにしていた「修学旅行」の日でした。

 でも,今子どもたちは,新型コロナウィルス感染症拡大の影響で中止になった修学旅行のことを,ひきずったり くよくよしたりせず,前を向いて元気に登校していました。 

Dsc_0883

   【司会の安藤君が集会を進めていく様子】

 司会の安藤君の進行で

①朝の挨拶⇒②生活班による身なりの検査⇒③週番の先生の話に進んでいきます。

Dsc_0884     【身なりの検査の様子です】

 子どもたち一人一人の表情から,中止になって残念な気持ちはあるけど,前を向いて今できることに精一杯取り組み 頑張っていこうという気持ちが伝わってきます。

Dsc_0888     【担当の本村先生の話の様子です】

 今日の週番である本村先生の話では,

 教え子の生徒が陸上競技の槍投げ大学日本一になった生徒を例にあげて,

人生の転機はどこでやって来るか分からない。

 いろいろなことに興味をもってとりくんでいたら自分の才能がいつか開けていくよと

講話がありました。

2022年1月24日 (月)

気張れ!最後まであきらめず!~鹿児島県地区女子駅伝出場します~

ブログをご覧の皆さん、こんにちは!

雨が降り寒さが少し和らいでいますね。

今日は、1月30日(日)に霧島で開催される

【第35回鹿児島県地区対抗女子駅伝競走大会】に本校の

2年生 池田 一嬉さん

1年生 有村 俐亜羅さん

1年生 武末 陽菜さん

が川辺チームに所属し候補選手として選ばれ練習に取り組んでいます。

 

2

1月20日(木)のMBCニュースナウで地区駅伝川辺チームの紹介が行われました。

池田さんと有村さんがインタビューを受けている様子がテレビで流れましたよ。

見逃したかたもどうぞこちらからご覧ください。

鹿児島地区女子駅伝大会 川辺チーム

★当日は、大会運営の主催者から

〝新型コロナウィルス感染予防のため、沿道での応援は控えてください。”

との依頼があります。

直接応援にはいけませんが、二人の活躍を祈っております。

皆さん温かいご声援と応援をよろしくお願いいたします。